トレーナー自己紹介
パーソナルジムはトレーナーとのマンツーマンです。トレーナーがどんな人物なのか事前に分かっていた方が安心できると思うので、自己紹介をしたいと思います。




パーソナルジムはトレーナーとのマンツーマンです。トレーナーがどんな人物なのか事前に分かっていた方が安心できると思うので、自己紹介をしたいと思います。
「食べるのを我慢するのは辛そう」
「食べてしまったらどうしよう」とか
でも、心配ありません。正しい方法で行えば、誰にでも食欲はコントロールできますし、きれいに痩せられます。
いまだに「ダイエット= 食欲に打ち勝ち、我慢すること」と思い込んでいる方がいますがそれは間違いです。大手パーソナルジムの厳しい食事制限や糖質制限のイメージもあるので無理もありません。
それに、自己流ダイエットしかしたことがない皆さんには「空腹に耐えるダイエット」の経験しかないと思います。
「食欲を抑えるコツ」を押さえたダイエットを行うと、空腹感はかなりなくなります。
個人差もあるため、「全くない」とは言いませんが、自己流ダイエットの時よりは間違いなく楽にダイエットできるはずです。
事実、当店ダイエットプランをご利用のお客様に聞いても、「空腹感はほとんどない」と答えられることが多いです。
ではどのような方法なのか、これから食欲についての解説と合わせてしていきます。
3つの食欲
人のカラダには、体重・体脂肪を維持しようとする働きがあります。この働きによって「食欲」が引き起こされます。
①短期の食欲
1〜2日の中での食欲で、「朝昼食べてないから、夜は食欲が旺盛」といった状態です。
カラダは「1日の中で摂取カロリーと消費カロリーのバランスをモニターし、マイナスに傾いていると食欲を増します。」早期に反応する食欲です。
ダイエット中は、カロリーの出入りをマイナスに傾けるので、当然この食欲は反応します。
→これを極力抑えるには、
必要なタンパク質、食物繊維をとることです。
タンパク質、食物繊維には強い食欲抑制作用があります。
大雑把な計算ですが、以下は取るようにしましょう。
・タンパク質は 体重×1.5(g)
60kgならタンパク質90g
・食物繊維は15〜20g
自己流ダイエットされるほとんどの方が、この分量取れていません。これらを多く含む食材は、カロリーの割にボリュームがあり、必要量取ると満腹感が得られます。
なかには、「もし食べすぎてしまったら」と心配している方もいると思います。
しかし全く問題はありません。1日食べすぎたなら次の日で調整すれば良いのです。次の日でカバーできないくらい食べすぎたなら、2〜3日かけて調整すれば良いのです。
2〜3日オーバーしたくらいでは太りません。食べ過ぎを引きずり、その後崩れてしまうのが問題なのです。
②長期の食欲
体重・体脂肪が減った後、それを取り戻そうと現れる食欲です。
「ダイエットが終わった後、ドカ食いしてしまう」いうものです。
ダイエット後のリバウンドは気の緩みではなく、カラダの仕組みによるものなんです。
→これを抑えるには、ダイエットのペースが重要てす。
痩せるペースが速いほど、カラダは失った体脂肪を取り戻そうと、食欲を強くします。
この食欲を全く影響なしにはできませんが、ゆっくり痩せることで、極力抑えることができます。
あとは、最後に解説する③の食欲を抑えることがリバウンドしないために重要になります。
③「おいしい食べ物」のための食欲
人のカラダは昔から「おいしいもの」つまり、高脂質で高糖質な食べ物を欲するようにできています。これらはカロリーを効率的に取れ、生存に有利だからです。
人は「おいしい食べ物」を食べると、脳の報酬系が活発に活動し、ドーパミンという快楽物質がでます。そして「美味しいとか、幸せ」と感じるわけです。
それらは記憶され、また同じ食べ物を見つけた時、ドーパミンが出て強烈に食べたくなるという仕組みです。
この学習は強化されていき強くなっていきます。そして、ひどい場合「依存」を引き起こします。薬物やアルコール依存もこの仕組みによるものです。
定期的にチョコレートなどの甘いもの、ジャンクフードを食べたくなるのは、ドーパミンによる快楽を脳が覚えてしまい「また味わいたい」と行動を起こさせることが原因です。
→これを抑えるには
まずは「一定期間断ち切る」のが有効です。非常にシンプルです。
短期間に繰り返されることで欲求が強化されますが、反対に断ち切ることで欲求がなくなります。
実際にお客様にもよくお聞きするのですが、
ダイエットを始めたばかりは、甘いものが食べたいと思うのに、2週間以上経過するとそこまで食べたいとは思わなくなるのです。
これは気を張っているダイエット中のみ有効です。ダイエットが終わり、ある程度食事が自由になるとまた「おいしいもの」を食べる機会もあります。
すると記憶が蘇り、「また食べたい!」と欲求が強くなります。抑圧されていた欲求が暴走し、これが原因でリバウンドしてしまう方もいます。
これを防ぐには、ダイエット中から「おいしい食べ物」に関するルール、仕組みを作っておくことが重要です。
例えば、チョコレートを一箱全部食べてしまうなら、小袋を、しかも1袋しか買わないと決めておくなど。
・買い置きしない
・売り場に寄らない
・お菓子食べる前にコーヒーを飲む
など色んな対策があります。自分に合ったものをダイエット中に探していきましょう。
いかがだったでしょうか?
ただ食べない。我慢といった気合いのダイエットは長続きません。
「しっかり食べて、これ以上食べたいとは思わない」状態でダイエットできるのが理想です。食欲をうまくコントロールできれば、間違いなくダイエットは楽になります。
ぜひ、一緒に頑張りましょう。
7/31までダイエットプランがキャンペーン中です。自分1人で悩まずご相談くださいね。
5月からダイエットを開始し、今現在もダイエットに励まれているお客様です。
非常に順調に痩せられているので、これからダイエットをする方の希望になるかと思いご紹介させて頂きました。
1、体重・体脂肪ともに
一定のペースで減っている
月平均3.5kgのペースで減っています。途中大きく停滞することなく順調に進みました。
日中お仕事をされているので、仕事後のトレーニングとなりますが、高いモチベーションを保たれていました。体調も崩されることなく安定していました。
2、カロリー設定
実際の食事としては、これくらいになります。「そんな食べられるんだ」と思われた方も多いのではないでしょうか?
実際にYさんからは「空腹感はそれほど感じなかった。」と感想をいただいています。
ここまで順調に痩せられたのは、Yさまの食事調整はもちろん、毎日継続されたウォーキングが非常に大きいです。
活動量を高く保つことで、しっかり食べながらも計画的に痩せることができます。
Yさまの努力が見事結果につながり良かったです。
ここまで順調なケースは珍しいですが、皆さんもダイエットを決心すれば、このような結果を得ることができます。
1人で悩まれている方はぜひご相談ください。きっとお力になれるはずです。
突然ですが、皆さん「正しいダイエット知識」はお持ちですか?
ネットは情報が多すぎて、誇張した情報や間違った情報が錯綜し、何が正しいのか皆さん判断がつかないのではないでしょうか?
そこで、こちらのブログでは、ダイエットを始める前に知っておくべき正しい知識をわかりやすく解説しています。すべて科学的根拠に基づくものです。
ダイエットを始めるなら、必ずこれらの正しい知識は必要です。ダイエット失敗に終わらないためにも、しっかり知識をつけてください。
筋肉がどんどん衰える食事
1、有酸素運動だけで痩せるのはかなり厳しい
これは前提として理解して頂きたいため、先に解説します。
理由は簡単です。有酸素運動は時間と労力がかかる割に消費カロリーを稼げないからです。
▪︎「消費>摂取」で痩せる
痩せるには、カロリーの出入りをマイナスにする必要があります。つまり、痩せるには消費カロリーを高めるか、摂取カロリーを抑えるかしかありません。
【ウォーキングは1時間200〜250kcal】
これは食パン1枚分のカロリーと同等です。運動したからと少し多めに食べてしまえば帳消しになる程度です。
あなたならどちらを選びますか?どちらも月1kg痩せます。
①ウォーキング1時間を30日続ける(食事は今のまま)
②250kcalを調節する。例えば毎朝の食パンをやめる
②の方が現実的ではないでしょうか?
「食事は変えたくない。有酸素運動だけて痩せる」という方は、運動を増やすことで、無意識に食事量を増やしてしまう可能性が高いです。それではいつまで経っても痩せません。
★本気で痩せたいなら、まずは食事管理を中心にダイエットを進めるべきなのです。
2、食事管理+有酸素運動で順調に痩せる
ダイエットは基本的には、先述したように運動より食事管理が中心となります。運動は、筋肉を減らさないための筋トレが必須になりますが、有酸素運動は必須ではありません。
しかし有酸素運動が必要になる場合があります。それは日頃から運動不足の方です。
【有酸素運動必要な人】
・デスクワークでほとんど座っている。
・家事をする以外は座って過ごす。
と言った方は、有酸素運動が必要です。
消費カロリーは基礎代謝と活動代謝からなります。
日頃から運動不足という方は、活動代謝が極端に低いため、1日の消費カロリーが低くなります。
基礎代謝1000kcal + 活動代謝300kcal
=1日の消費が1300kcalといったようにです。
そして、その状態でダイエットするとなると、必然的にカロリー調整は1300kcal以下に設定する必要があります。
・月1kg減というゆったりペースのダイエットで1050kcal
・月1.5kg減なら950kcalに抑える必要があります。
このように、食事を減らさないといけない状況に陥り、どうしても無理がでてしまうのです。
そのため、日頃から運動不足で消費カロリーが低すぎる方には、有酸素運動で消費カロリーを高め、その分、カロリー設定を上げて、しっかり食べながらダイエットしてもらうのが理想です。
【運動量を増やし、しっかり食べる方が痩せやすい】
「カロリー収支はどちらも-300kcal」でも…
▪︎Aさん 消費が1300kcalで、摂取が1000kcal
▪︎Bさん 消費が1600kcalで、摂取が1300kcal
痩せるペースは基本的には、カロリー収支のマイナス幅で決まります。
Aさん、Bさんはどちらもカロリー収支のマイナス幅は-300kcalなので、カロリー計算上は同じペースのはずですが、この場合Bさんの方が順調に痩せると思われます。
あまり動かずあまり食べないより、しっかり動き、しっかり食べる方が痩せるのです。
3、ダイエット中の有酸素運動よりも、日頃から運動量を高める工夫を
ダイエット中はモチベーションが高いため、ウォーキングなどの有酸素運動も継続できます。
しかし、ダイエットが終わって体型維持の時期に入るとダイエットの時期よりモチベーションは下がるため、有酸素運動を続けられなくなるケースが多いです。やめてしまえば前の運動量まで低下し、リバウンドする危険性も高くなります。
だからこそ、ウォーキングやジョギングのように時間をとって、意識的に行う運動だけではなく、日常生活の中で自然と消費カロリーを高められる工夫をして頂きたいのです。
【日常の中で消費カロリーを高める】
・ひと駅前から歩く
・必ず階段を使う
・タクシー、自転車は使わない
・掃除や調理など立ち仕事を増やす。お掃除ロボや中食に頼らない
・宅配ではなく、買い物には歩いて行く
これらの行動が習慣になるようダイエット中から実践してみてください。痩せた後もリバウンドしにくくなります。
返信転送
|